首页 > 其他 > 详细

2014 7

时间:2019-11-07 09:21:37      阅读:80      评论:0      收藏:0      [点我收藏+]

微博:@晓东日语

                    2014 年 7 月 N 1 真题

問題 1 の言葉の読み方としてもっともよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 一つ選びなさい
□1 今回の大会では、若手の躍進が日立った。

1  やくしん      2  ようしん     3  たくしん      4  とうし

□2 計画をきちんと遂行することが大切だ。

1 しっこう     2 すいこう     3 すいぎょう       4 しつぎょう

□3 作家の思いがこの一言に凝縮されている。

1 のしゅく     2  のうしゅく       3  ぎしゅく     4 ぎょうしゅく

□4 どの親もわが子健やかに育つことを願っている。

1 しとやか     2 おだやか     3 すこやか      4 さわやか

□5 このセンターは、日本のがん研究の中枢を担っている。

1 ちゅうかく      2 ちゅうすう      3  ちゅうしゅう        4 ちゅうきゃく

□6 介護制度の整備が遅れているという事実は否めないだろう。

1 否めない     2 ひめない     3 こばめない       4 ゆがめない

問題 2( )に入れるのにもっともよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 一つ選びなさい
□7 雨の降らない日がこれ以上続けば、農業に影響するだけでなく、日常生活にも( )

を来す恐れがある。
1 苦境 2 不況 3 支障 4 停滞
□8 その空き地には、( )量のごみが捨てられて、やまのようになっていた。

1 目まぐるしい       2 限りない     3 極まりない      4 おびただしい

□9 この歌手は若者の間で( )な人気を誇っている。

1 絶大       2 膨大       3 偉大        4 強多

□10 話し合いは平行線を( )、結局一致点を見いだせなかった。

1 あゆみ      2 たどり      3 なぞり       4 つたい

□11 弊社の採用試験よりも面接に( )を置いています。

1 ウエイト     2 トップ      3 パワー       4 メイン

□12 当選した林氏は取材に対して、今回の選挙は終盤まで( )を許さない厳しい戦

いだったと語った。
1 予期 2 見通す 3 見込み 4 予断
□13 田中さんはいつも手際よく( )仕事を進めている。

1 めきめきと      2 さらざらと        3 てきばきと      4 すくすくと


                                  1

微博:@晓东日语

問題 3 の言葉に意味がもっとも近いものを。1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。
□14 ユーザー登録済みのお客様は、このサービスが無償で受けられます。

1 ただで        2 優先的に         3 いつでも       4 予約しなくても

□15 最近、山本さんは新しい仕事に打ち込んでいるらしい。

1 興味を持っている                   2 しっこく誘われている
3 時間を取られている                  3 熱心に取り込んでいる

□16 できればもう少しストレスに言ってはしかったです。

1 冷静に        2 率直に        3 真剣に          4 慎重に

□17 駅前に巨大スーパーが出来たらお手上げだ。

1 大歓迎だ                       2 どうしようもない
3 ぜひ動きたい                     4 驚きだ

□18 この一年で収益は格段に増えている。

1 着実に        2 わずかに       3 大幅に          4 ゆるやかに

□19 操作方法はいたって簡単でした。

1 わりに        2 意外に        3 非常に          4 たしかに

問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。
□20 一律

1  山下さんは、会うと一律に赤い帽子をかぶっている。
2  休みの日に出かけようとすると、一律に雨が降る。
3 うちの会社の社員は、経歴はさまざまだが、一律に留学経験者だ。
4 すべての経費を一律に削減するのではなく、無駄なものから減らせばよい。

□21 はがす

1  木村さんはノートに地図を書くと、そのページをはがして私にくれた。
2  ジャムを作るとき、りんご皮をはがして、小さくきってください。
3  友人へのプレゼントにするので、値段のシールをはがしておいた
4  目が疲れるので、家に帰るとすぐコンタクトレンズはがす。

□22 心構え

1 金銭トラブルに遭わないようにするには、日ごろの心構えが大切だ。
2 上司から海外赴任を打診されたが、なかなか心構えが決まらない。
3 今年中に家を買って引っ越す心構えだったのに、まだいい物件が見つからない。
4  石川さんがこんな親切にしてくれるのは、何か心構えがあるんじゃないだろうか。

□23 損なう

1 増税によって景気が損なわれることを心配する人が多い。
2 度重なる発送ミスなどがもとで、顧客との信頼関係を損なってしまった。


                                  2

微博:@晓东日语

3 仕事に失敗して自信を損なっていたとき、この本を読んだら元気が出ました。
4 天気予報によると、今週末は天候が損なわれるそうだ。

□24 しがみつく

1 子どもは泣きながら母親の足にしがみついて離れようとしなかった。
2 汗のせいで、シャーツが肌にしがみついて気持ちが悪い。
3 ふたが瓶にしがみついていて、いくら力を入れても開かない。
4 今日の電車は、隣の人に体がしがみつくはど込んでいた。

□25 工面

1 制度の改正を求めて、街頭で署名を工面する活動を続けた。
2 サービス向上のために、利用者からアイディアを工面した。
3 選挙が近くなり、各政党は候補者を工面するのに必死だ。
4 なんとか資金を工面して、ついに自分の店を持つことができた。

問題 5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びな
さい。
□26 父は仕事が生きがいて、定年後も( )かぎりは働きたいと言っている。

1 働けず          2 働いた          3 働こう          4 働ける

□27 周囲からどのような批判を( )、自ら考えを最後まで貫くべきだ。

1 浴びたといえば                    2 アビタにもかかわらず
3 浴びようとも                     4 浴びようにも

□28 テニスの木村健一選手は、おととしの全日本大会優勝( )、競技から離れていたが、

昨日正式に引退を表明した。
1 を最後に         2 を皮切りに        3 にあたって        4 に沿って

□29 部下「課長、W社から納期を 1 週間早めてほしいという連絡があったんですが。

課長「え、納期の日程を設定したのはあっちだろう。( )納期まで 2 週間のいまに
なって、早めろと言うなんて勝手すぎる。どういうことなんだ。」
1 実は 2 というのは 3 ただし 4 それを
□30 母「たかし、宿題が終ったの?」

たかし「まだ終わらない。今日の宿題、難しくて全然( )」
1 分かんないだもん 2 分かんないもんか
2 分かんないだっけ 3 分かんないからって
□31 新市長に当選した上田氏は「選挙中掲げた政策を、市長として私自らが先頭に立っ

て実行して(          )。」と決意を述べた。
1 まいります        2 願います       3 いたします      4 頂戴します

□32 最先端の実験設備を持ったABC研究所の研究施設は、日本一( )だろう。

 1 の疑いがある           2 を余儀なくされる


                                  3

微博:@晓东日语

 3 よりほかはない          4 といっても過言ではない

□33 課題の諦め切り前になると、もっと時間があればと思うが、( )、きっと遊んでし

まうのだろうとも思う。
1 あるにはあるが 2 あったらあったで
3 あるとないとでは 4 あったりなかったりで
□34 子供サッカー教室に、プロサッカー選手の上田幸太が参加した。上田選手が来ること

は参加者には( )、突然の登場にみんな驚いていた。
1 知られつつも 2 知らされておらず
3 知らされていないと 4 知られたためか
□35 今回の優秀作品に対して、審査員たちは、「こんな瞬間を写真に収めることができた

なんて、まさに奇跡( )」と絶賛している。
1 とでも言えばいい 2 とすら言おうとしない
3 としか言いようがない 4 と言ってもしかたがない
問題 6 次の文の ★ に入る最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。
□36 A「おとといはおおあめ、昨日は車のパンク。旅行に来てからトラブル続きで嫌に

   なるよね。」
B「本当だよ。最終日の                         ★         。」
1 何も       2 今こそ        3 ように        4 起きませ

□37 うちの娘は、なぜあんなに買い物に時間がかかるのか。ブラウス

★ 、全くあきれてしまった。
1 4 時間もかかる 2 だけのことなのに 3枚選ぶ 4 とは
□38 この仕事をすべて ★ 無理だ。

1  一人でやる           2 新入社員の田中さん
3 には               4 のは

□39 最近、運動不足だ、何しろ外出 ★ 、あとは朝から晩まで家

にいるという生活なのだ。
1 もので 2 近所のスーパーに行く
3 程度の 4 といったら
□40 X交通のバス路線が一部廃止される問題で、会社側から地域住民に対し、路線を廃止

する ★ について、説明がなされた。
1 及び 2 に至った 2 経緯 4 今後の対応

問題 7 次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、□41 から □45 の 中に入

                                  4

微博:@晓东日语

る最もよいものを、1         ?  2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。
                         これがおもしろいんだ!

   毎年夏になると自宅の書斎で、自分がつくったものがたりを語る会をしている。

自宅のある山梨県の小淵沢は高原で涼しいし、参加自由だし、というわけで大勢の大
や子どもが連日来てくれる。
去年の夏のこと。近くの別荘からおばあさんといっしょにしょっちゅう通ってく
小二の男の子がいた。とってもお話好きらしい。
だから、その子が来ると、僕も考えて、初めての話をするようにしていた。
ところが、それが重なるとだんだんこちらも手持ちの話がなくなってくる。ないわけ
はないけれど、今年の新作は限られているし、他の人にも新作を聞いてもらいたい。
□41 、来てくれた人を見渡して、その男の子にだけもう一度同じ話を聞くことを

慢してもらえば、他の人におもしろい話ができることに気がついた。
そこで、彼には悪いなあと思いつつ、「八ヶ岳の霧という話をします」ときりだした。
すると、男の子は顔面をくしゃくしゃにして、□42 。

「これがおもしろいんだ!」
そのとたんにぼくは悟った。
ぼくは彼をみくびっていた。
おなじはなしをして、□43

お話を聞き慣れていない子は知っている話にぶつかったとき、「あ、それ、知ってる!」
という言い方で終わりにする。
あらすじを知ることが、お話を知ることだとおもい、すべてを消費していくだけなのだ。
でも、□44 は違った。

お話で大切なのはあらすじではない。
あのいいまわし、あの呼吸、あのどきどき感、あのばかばかしさ。それを何度でもあじ
わうことなのだ。だから落語好きは知っている話を聞くために何度でも寄席に通う。
あとから同じ道を歩いてくる、いい仲間に□45 。

                             (杉山亮『母の友』2008         年  2 月号による)

(注 1) 小二:小学校の 2 年生のこと。年齢は 7、8 歳。
(注 2) 見くびる:ここでは、相手を実際よりも低く評価すること。
(注 3) 寄席:落語を観客に聞かせるための場所。

□41

1 その前に 2 そんな日には 3 あのあと 4 あるとき
□42

                                  5

微博:@晓东日语

1 嬉しくなった 2 嬉しそうにこういった
3 嬉しくなるものだ 4 嬉しそうにこういうものだ
□43

1 決して悪くなかったためだ 2 果たしてよかったのだろうか
3 全然悪くなかたのだ 4 まだよかったのではないか
□44

1 彼 2 子ども 3 大人 4 自分
□45

1 出会いたくてたまらなかった 2 出会えたと思った
3 出会ってもよかった 4 出会えたおかげかもしれなかった

問題 8 次の⑴から⑷の文章を読んで、後の問に対する答えとして最もよいものを、1 ?2?
3 ? 4 から一つ選びなさい。

以下は、ある法律相談会に申し込んだ人に送られてきたメールである。

北村健二様

RST法律事務所の田中良平と申します。
昨日、当事務所の「無料法律相談会」に‘メールにでお申込みいただきましたが、ご予約
は電話のみとさせていただいております。お手数おかけいたしますが、再度お電話にして
お申し込みくださいますようにお願いいたします。その際、ご相談内容についての簡単な
質問をさせていただきますのでご了承ください。
なお、平日夜の時間帯は大変込み合いますので、お早めにお申込みくださいますようお願
いいたします。

RST 法律事務所 田中良平
電話 :031-234-5544 (平日 10~17 時)
メールアドレス:rtanaka@rst-houristu.co.jp
ホームページ:http://www.rst-houritsu.net/consult/html

□46 このメールで最も伝えたいことは何か。

1 申し込みに必要な情報が不足している。ので、電話で知らせてほしい。
2 申し込み方法が間違っているので、改めて申し込みをしてほしい。
3 電話での申し込み時に相談内容を聞くので、準備しておいてほしい。
4 平日夜の時間帯は特に申し込み合うので、早めに予約してほしい。


井上ひさしさんが、
「エッセイとはすなわち、自慢話である。」

                                  6

微博:@晓东日语

といったことを書いていらしたのを、以前読んだことがありますが、私はその文を一読
した瞬間。
「ああっ!」
と叫んで赤面したのでした。
エッセイ=自慢、とはまさにその通り。エッセイを書く仕事をしている私は、心のどこ
かでそのことを感じつつ、気付かない努力をしていた気がする。
しかしそのようにズバリ言われると、「私は今まで、自慢話によって、目を糊してきたの
だなあぁ」ということが、明確に理解できるのです。
(酒井顺子『黒いマナー』による)

(注 1) 井上ひさし:日本の小説家。
(注 2) 赤面する:顔が赤くなる。
(注 3) 目を糊する:ここでは、生計を立てる。
□47 筆者が「ああっ!」と読んだのはなぜか。

1 前々から抱いていた自身の思いを先に言われたから。
2 だれかに言いたかった自身の気持ちを見ぬかれたから。
3 意識しないようにしていた自身の思いを指摘されたから。
4 言葉にできないでいた自身の気持ちをズバリ言われたから。

                                         で  ど  て  て  意 て  し  有  人
                                         す  う  い  い  識 い  た  す  間
                                         。  行  ら  る  的 る  約  る  の
                                            動  れ  か  に わ  束  、  社
                                   (        し  る  ら  守 け  が  こ  会
                                   著        た  の  、  ら で  明  と  的
                                   者        ら  で  わ  れ は  瞭  で  な
                                   代        よ  あ  れ  て な  に  成  日
                                   表        い  り  わ  い い  意  り  常
                                   森        も  、  れ  る と  識  立  生
                                   亘        か  こ  は  社 い  さ  っ  活
                                   『        、  れ  こ  会 う  れ  て  は
                                   異        一  か  の  的 こ  た  い  、
                                   文        々  な  世  な と  り  ま  無
                                   化        思  な  界  約 で  、  す  数
                                   へ        い  に  の  束 す  ど  。  の
                                   の        悩  が  中  事 。  こ  暗  暗
                                   理        ま  お  に  の 習  か  黙  黙
                                   解        ず  き  安  海 慣  に  と  の
                                   』        に  る  心  に 化  は  い  約
                                   に        い  の  し  、 し  っ  う  束
                                   よ        ら  か  て  共 、  き  の  を
                                   る        れ  、  毎  に な  り  は  相
                                   )        る  自  日  浸 か  書  、  互
                                            わ  分  生  か ば  か  そ  に
                                            け  は  き  っ 無  れ  う  共

□48 思い悩まずにいられるとあるが、なぜか。

1 習慣化された社会共通の約束事があるから
2 社会的な約束事は日常生活で教えられるから

                                  7

微博:@晓东日语

3 社会でお互いの約束事が意識的に守られているから
4 習慣や行動に関する約束事を共有する場が持てるから


白色度というのは物理的な指標であって感受性の指標ではない。したがって白色度が高い
というだけでは白は印象づけられないのである。咲き乱れる花々の印象は真っ白でも、そ
の背後にコピー用程度の紙を置いてみると、花そのものの白さは紙の白さはどではないこ
とに気が付く。花弁は淡い色を含み水分をたたえた重たい白である。しかし咲き誇る花々
が僕らのこころに届けてくる白は鮮烈に白い。
(原研哉 『白(しろ)』による)

(注 1) 花弁;花びら
(注 2) たたえる:ここでは、含む

□49 筆者の考えを表しているのはどれか。

1 花そのもののしろさは物理的な指標で示せない。
2 花そのものの白さは他の物との比較によって決まる
3 花の白さの印象は白色度では説明できない。
花びらより咲き誇る花々のほうが白色度が高い。

問題 9 次の⑴から⑶の文章を読んで、後の問に対する答えとして最もよいものを、1 ?
2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。
1
市場の製品のほとんどに何らかのマークのが付いています、それに気づく人は少数であ
り、その意味を知ろうとする人は更に少数でしょう。見方によればこれは市場の健全さの
表れです、製品が満足なもので取引がスムーズなら問題は起こらないでしょう、しかし、
中に使用者に損害を与えたり危険にさらしたりする製品もあるのが現実です。
成熟した社会では公共の利益に反する製品を市場から。排除するために様々な仕組みと
手段が使われていますが、製品に付けられている「適合マーク」もその一つです。これは
製品が何らかの基準に適合していることの証明であり、製品の供給者から購入者及び使用
者に情報を伝える手段です、適合マークは、業者間の取引における要件として、また消費
者の購入判断を助ける手段として古くから使われてきましたが、それらは主に地域社会の
ツールであり、意味や使い方は地域社会のルールでした。
この事情は 1980 年代に一変します、市場のグローバル化により、見知らぬマークを付

                                  8

微博:@晓东日语

けた外国製品が各国の市場に溢れたからです。(中略)
適合マークが本来の機能を果たすには、そのマークが多数の人々に認知され、意味が正
しく理解されていることが、必要です。また、マークが伝える情報の信頼性を支える適合
性評価が適切に行われたことの証拠が必要です、そこで、ISO (国際標準化機構)は 1996
年に適合マーに関する検討グループを設置し、問題の分析と解決策の検討を開始しました。
(田中正躬監修?編著「氾濫するマークー多様化する認証」による)

□50 ①市場の健全さの表れとあるが、何が健全さの表れか?

1 製品のマークに無関心な人が多いこと
2 製品のマークの意味を知らない人がいないこと
3 製品のほとんどにマークが付いていること
4 製品の質がマークによって保証されていること

□51 ②本来の機能とあるが、どのような機能か

1 製品の不具合や問題点が解決されていることを証明する
2 外国製品と自国製品とを区別するための情報を与える
3 消費者の購入意欲を高めるとともに、地域社会の経済を支える
4 消費者に安心できる製品であることを伝え、公共の利益を守る

□52 適合マークについて、検討が必要になったきっかけは何だと筆者は述べているか

1 外国製品に対する消費者の関心が高まったこと
2 各国の適合性評価への信頼性が失われていったこと
3 各国の適合マークが混在して理解しにくくなったこと
4 適合マークが付いていない外国製品が流通し初めたこと


以下は、ある日日本企業の経営者が書いた文章である

現状維持でいい、そう思った途端、進歩は止まる。外の世界では絶え間ない進化と発展
が続いている。何もせずに同じところにとどまっているのは、じつは最大のリスクなので
ある。
この国にもう、安全、安定、安心ではない。自分は人生をどうしたいのか、会社をどう
変えたいのか、この国をどうすべきか……一人ひとりが日本の置かれた現実を直視しなが
ら、志高く毎日を真剣に生きないかぎり、未来も変わらない
(中略)

                                  9

微博:@晓东日语

「どうすればいいか、もっと具体的に教えてほしい」
とりあえず「見本」のようなものがないと、何をやったらよいのか、見当がつかないの
だろう。
しかし、それぞれが置かれた状況によって、すべきことが異なるのは当然、ある人にと
ってはプラスのことが、別の人にとってはマイナスにつながることもあるかもしれない
そもそも私は、ノウハウ本なるものをまったく信用していない。そこに書いてあるのは。
過去の成功法則でしかない。それをもとに時代に合致した新しい法則を考えるというので
あればまだよいが、過去の成功例をそっくり踏襲して、うまくいくはずがない
いずれにせよ、情報が瞬時に世界のを駆け巡るグローバル時代では、そうした成功法則
は、あっという間に陳腐化してしまう。
ただし時代が変化しても普遍的に通用する「考え方」というものなら、あるかもしれな
い、もちろんそれにしても、世の趨勢に影響されないことはない。しかし、自らの視点が
あるかないかで、目の前の風景はなったく変わってくる。
(柳井正「現実に視よ」による)

(注 1) 陳腐化する:ここでは、古くなる
(注 2) 趨勢:動向

□53 何もせずに同じところにとどまっているのがリスクなのは、なぜか。

1 安定や安心を失うから
2 未来を考えられなくなるから
3 社会の進歩を止めてしまうから
4 周囲の進歩から取り残されるから

□54 ノウハウ本なるものをまたっく信用していないとあるが、なぜか。

1 過去の成功例から、新しい法則を導き出せないから
2 過去の成功例は、成功した本人にしか再現できないから
3 変化の速い現代においては、過去の成功例は役に立たないから
4 グローバル時代においては、個人の成功例はささいなものだから

□55 筆者によると、変化する時代を生きていくうえで必要なことは何か

1 社会の動きを敏感に察知できること
2 自身で主体的に世の中をとらえること
3 世の中の変化を広い視野でとらえること
4 他者と自身の視点の違いを見つけること


ぼくらは自由という言葉にある重さを感じる。自由と勝手とは似て非なるもので、自由
を与えられると、その尊さ故にどう扱っていいかと緊張するのである。そのように教えら
れたわけではないのだが、そう解釈する感性が少なくとも備わっていたということだろう

                                  10

微博:@晓东日语

日常の仕事のことでもいい、ちょっと思い返すと、それが実感できる。
自由におやり下さいと言われると、無邪気にあるいは無責任に、これは楽だと思えるだ
ろうか。
自由におやり下さい自由は、あなたの思うままお好きな世界を構築ですという、全幅の
信頼や神の如き好意ではないのである。
もっとつき放している、お手並拝見という底意地の悪さもある。だから、言われた側の
本心としては、自由にやらせていただけるのですかと、感動のリアクションを示しながら、
実は大して期待していないな、要するにあてにされていないなと思ったりするのである。
それもこれも、自由という言葉の持つ重さと、それを使いこなす困難さをしているから
である。だからぼくらは若い時、自由に書いて下さい、自由に解釈して下さい、自由に生
きて下さいといわれると、捨てられたような戦慄を覚えたものである。
自由は善玉、制約は悪玉だと伝えられているが、制約を示された方がひとは安心して生
きられるところもあるのである。
(中略)
ぼくは、自由を理解し、自由を享受し、自由を主張するためには、む免許であってはな
らないとおもっている。少なくとも許されることと、許さるざることの判別が可能な人だ
けに交付されるべきなのである。
(阿久悠『清らかな厭世—言葉を失くして日本人へ』による)

(注 1) 全幅:最大限
(注 2) 手並:技量。
(注 3) リアクション:反応
(注 4) 戦慄を覚える:ここでは、ひどく恐ろしいと感じる

□56 それが実感できるとあるか、何が実感できるのか

1 自由という言葉の重さ
2 自由という言葉のあいまいさ
3 自由という言葉の解釈の違い
4 自由という言葉の使い方の難しさ
□57 自由におやり下さいといわれると、どのように感じると筆者は述べているか

1 失敗すると思われている
2 責任を押しつけられている
3 思いどおりにやらせてもらえる
4 あまり頼りにならないと思われている
□58 この文章で筆者が最も言いたいことは何か

1 自由を定義でけなければ、自由を主張するべきではない
2 自由の本当の意味がわからなければ、自由を与えられるべきではない
3 自由に伴う責任を感じられなければ、自由という言葉を使うべきではない
4 自由と不自由の違いがわからなければ、自由に生きることを許されるべきではない

                                  11

微博:@晓东日语

問題 10 次の文章を読んで、後の問に対する答えとして最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4
から一つ選びなさい。
アジアであれヨーロッパであれ、あるいは、三日であれ一ヶ月であれ、旅から帰ってき
て成田空港に着く(中略)私はいつもバスではなくて列車で家まで帰る。
都心に向かう列車には、旅から帰ってきた人と、これから旅する人たちが乗っている話
している人たちがいても、不思議に静かだ、帰る。人の疲れと、旅する人の緊張が混ざり
合ったような、ほかの路線ではなかなか味わえない静けさである。
列車がトンネルを出ると、私は窓の外の景色を見る。空港からしばらくは、田園風景が
続く。彼方まで続く田んぼは、季節によって、一面の緑だったり茶色だったり、はられた
水が空を映して青かったりする。山々が、遠くに見えたり近くに迫ってきたりする。冬枯
れの景色でも、緑濃い初夏でも、自然の色彩が非常にやわらかいことに毎回あらためて気
づかされて、そうして、帰ってきたなあと実感する。
アジアにもヨーロッパにもそれ以外のどこにでも、ゆたかだったりそうではなかったり
する自然がある。田舎を旅すればむせかえるような緑のなかを歩くことになる。見慣れた
田んぼとそっくりな光景見ることもある。葉の落ちた木々が針のような枝を空に突き刺す
景色に見とれることもある。緑の多い町だ、とか、水墨画みたいだ、とか、その程度の感
想は抱くが、その色彩についてとくべつ何も思わない。
帰ってきて、車窓から景色を見て思うのだ。この国の色彩は本当にやわらかい、と。木々
の緑も、四季に則した山の色も、川も空も。旅先で見てきた木々や空や海といったものが、
なんと強烈な色を放っていたのかとこのときになって気づく。
窓の外に緑が少なくなって、次第に家やビルが増えてくる。都心が近ずくにつれ、どん
どん建物や看板が増えてくる。さっきより「ああ、帰ってきた」がもう少しふくらむ。都
心の、空が狭い、ごたついた風景をきれいだと思ったことは一度もないけれど、でも、帰
ってくると毎回近しく思う。好きとか嫌いではなくて、私に含まれているかのような近し
さを覚えるのだ。
先だって、成田空港まで人を迎えにいった。旅のにおいをまだ濃厚に漂わせている人を
到着口で迎え、いっしょに列車に乗りこんだ。旅の話を聞きながら、窓の外を眺めていて、
ちょっとびっくりした。旅から帰って見る景色とぜんぜん違う。退屈な、見るべきところ
もない田園風景が広がっているのである。そうか、旅のあとじゃないと、ただの日常の光
景なのか。都心が近づいてくる。窓の外に私が見ている光景と、旅から帰った人から見て
いる景色は、まったく違うんだろうなあと思った。
旅というのは、空港に着いたときに終わるのではなくて、周囲の景色が、わざわざ目を
凝らすこともない日常に戻ったときに終わるのだと知った。
(角田光代『ドランヴェール』2012 年 2 月号による)

(注 1) 成田空港:日本の国際空港
(注 2) むせかえるような:ここでは、圧倒されるような
(注 3) 水墨画:墨を使って、白黒の濃淡で絵かれた絵
(注 4) 四季に則する:ここでは、四季によって変わる
(注 5) ごたつく:ごちゃごちゃする
(注 6) 近しい:ここでは、心理的に近い
□59 帰ってきたなあと実感するのは、どんなときか。

                                  12

微博:@晓东日语

1 都心に向かう列車のなかで静けさを感じたとき
2 日本の自然の色合いをあらためて意識したとき
3 日本には緑が多いことんいあらためて気づいたとき
4 四季の変化が感じられるような色に気づいたとき
□60 外国を旅しているときの、筆者の自然に対する反応はどのようなものか。

1 色彩の多様さに驚くことはあるが、とくべつよいとは感じない
2 色彩が強烈だと思うことはあるが、見とれることはありません
3 景色にひかれることはあるが、色彩にとくべつな印象は持たない
4 懐かしい景色だと思うことはあるが、、色彩がやわらかいとは思わない
□61 帰国したときに都心の風景を見て、筆者はどう感じるのか

1 自分の一部であるような親しさみを感じる
2 自分を受け入れてくれる優しさを感じる
3 自分の好みに合っている場所だと感じる
4 自分のふだんの生活に戻ったように感じる
□62 筆者は、旅というものをどのようにとらえているか

1 旅は、慣れ親しんだ景色のよさを再確認させてくれる。
2 旅は、見慣れた風景に新しい何かを発見することを可能にする
3 旅は、旅先となれ親しんだ景色の違いに気づいたとき終わる
4 旅は、見慣れた風景が再びありふれた日常になるまで続いている

問題 11 次のAとBは、学校図書館に漫画を置くことについての意見である。後の問に
対する答えとして最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。
A

子どもたちが社会全般のあらゆる分野に関心を向けようとするとき、まんがはその垣根を
低くしてくれる。これは、まんがというメデイアの強みだと思う。気軽に手にしたまんが
をきっかけに、知的好奇心が刺激されたりすることもあるだろう。正味 15 分たらずの休
み時間、まんがの世界に入り込んでいた子どもたちの横顔を思い出す。まんがならではの
魅力があることも確かだ。魅力は堪能してほしいし、強みは学校図書館活性化に利用した
い。
まだ人生の入り口ともいえる小学生。彼らを多様なメデイアの魅力に出会わせたいとい
う思いと、学校図書館が彼らにとって魅力的な場所であってほしいという思いがある。
だから小学校でも(制約は多くても)選書のアンテナはまんがにもはっておいてほしいと、
職を離れたいまもおもっているのである。
(若葉千佳子『子どもの本棚』2007 年 12 月号による)

                                  13

微博:@晓东日语

B

マンガを他の本と区別して考える方向は間違っているといえる。マンガを図書館に置くこ
とによって、子どもは勉強しなくなるという神話から決別すべきである。学校図書館とし
ては、絵本や写真集、童話や物語などの本の読み方を教えるように、マンガやアニメにつ
いてもその見方や特性を教えなくてはならないし、そのことを通して適切な学習資料を適
切な場面で活用するようになると思われる
(中略)
学校図書館の担当者は、図書購入に際して、直接学習に役立つ図書だけを購入するので
なく、長い目で見て子どもたちの学習や人格形成に役立つ図書も購入するゆとりをもつこ
とがたいせつである。
「渡部康夫『現代の図書館』第 192 号による」

(注)選書のアンテナを~にはる:ここでは、本を選ぶために~に関心を向ける

□63 漫画について、A と B はどのように述べているか

1 AもBも、子どもにとって魅力的なメデイアだと述べている
2 AもBも、子どもの学習の妨げになるという考えは間違いだと述べている
3 Aは子どもの知識を深めるのに役立つと述べ、Bは学習資料などとして活用できる
と述べている
4 Aは子どもの関心を広げるきっかけになると述べ、Bは見方や特性を教えれば子ど
ものためになると述べている
□64 学校図書館に漫画を置くことについて、A と B はどのように述べているか。

1 AもBも、他の本と同じように選択肢に含めてたほうがよいと述べている
2 AもBも、図書館が魅力的な場所になるのでよいとのべている
3 Aは図書館の活性化につながるのでよいと述べ、Bは直接学習に役立つものならよ
いと述べている
4 Aは図書の選択は慎重にならざるを得ないと述べ、Bは直接学習に役立つものなら
よいと述べている

問題 12 次の文章を読んで、後の問に対する答えとして最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4
から一つ選びなさい。

現代は、「発明は必要の母」となった時代である。あるものが発明されると、企業はさ
まざまな余分の機能をあたかも必要不可欠とばかり付加して製品を売り込もうとし、人々
はその機能がいかにも前から必要であったかのごとく錯覚して購入するからだ、発明が欲
望を刺激し、欲望が人々を消費に走らせ、、消費が新たな必要性という幻想を生み出すの

                                  14

微博:@晓东日语

である、その結果、本来必要でなったものにまで飢餓感を募らせ、無限に便利さを追い求
めるという悪循環に陥る。このように企業の戦略と人々の欲望が結びついて、ひたすら「幸
福」を求めようとする構造が現代という時代を象徴している。ケータイがその典型である。
そんな時代に「幸福」を考えるとすれば、この欲望の連鎖をどこかで断ち切るより仕方
がない。いや、発明というような新技術には 目を向けず、むしろそれらと縁を切って積
極的に時代遅れになるということに「幸福」は求められるのではないだろうか。テレビは
置かずにCDでモーツァルトや落語を聞き、パソコンはインターネットに 手を出さずワ
ープロ機能だけにする。クルマは持たずに公共交通機関のみを使う。ケータイは家族にし
か番号を知らせない。欲望を他者との関係に求めず、自分の内部からの声を組み上げ、何
かを創り出すことのみに時間を使う、そんな生活にこそ「幸福」がありそうな気がする。
むろん、そんな修道僧のような生き方は現代では不可能である。電子メールでは誰とで
も簡単につながって対話できる。インターネットで買い物をし、ブログで自分の意见が自
由に出せるのは新しいテクノロジーがあってこそである。 テレビからの情報は日常会話
に欠かせないし、電話での長話も楽しい。クルマがあればいつでも好きな場所に行ける。
パソコンもテレビもケータイもクルマもない生活は考えられず、これら文明の利器は私た
ちを誘引して止まないのだ。そこに「幸福」はないと実は誰もが知っていても、便利さと
効率性を棄てきれないのは私たちなのである。
とすると、どこかで妥協することを考えねばならない。断ち切るところと利用するとこ
ろを使い分けるである。私のやり方は比較的単純で、余分な機器を持たず、持っても時間
を区切るか場所を限るかして欲望を 抑制することだ。(中略)その ようにして生み出
された時間を自分のために使うのだ。それが私の「幸福」への接近法なのである。
(池内了「生きのびるための科学」による)
(注 1) 修道僧:修行中の僧
(注 2) ブログ:日記形式のホームページ
(注 3) 利器:便利な器具
(注 4) 誘引して止まない:ここでは、絶えず引き付けている

□65 ㈠現代という時代とは、どのような時代だと筆者は述べているか。

1 人々が必要性を感じているものを、企業がすぐに察知し製品化している。
2 人々の購買欲にこたえるために、企業が必要以上のものを開発している。
3 企業の多くの発明によって、人々の便利な生活が支えられている。
4 企業が次々に新製品を売り込むことで、人々の欲望が膨れ上がっている。

□66 ②不可能であるとあるが、なぜか。

1 人は外部の情報なしでは生きられないものだから
2 人は他者とのつながりを棄てきれないものだから
3 人は不便で手間のかかる生活に戻れなくなっているから
4 人は新しいテクノロジーがよいものだと思い込んでいるから

□67 ③そことは何を指しているか。

1 古い機械を棄てられない生活


                                  15

微博:@晓东日语

2 便利な機械に囲まれた生活
3 新しい機械に頼らない生活
4 必要な機械だけを使う生活

□68 筆者は、どのようにして「幸福」を得ようとしているか。

1 欲望を抑制して、自身が本当に気に入った機器だけを手に入れる。
2 機器とのかかわりを制限して得られた時間を、自身のために使う。
3 便利さや効率性を放棄して、自身が本当に必要なものを見極める。
4 ものに対する執着心を棄てて、自身のための時間を生み出す。


問題  13  右のページは、クレジットカードの入会案である。下の問いに対する答え

として最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。

□69 中西さんは 35 歳の会社員で、CPJカードを申し込むことにした。中西さんは年会費

を 5000 円以内に抑えたいが、海外旅行の保険はなるべく高額なものがよい。中西さんに
最も合っているカードはどれか。
1 A
2 B
3 C
4 D

□70 会社員の山本さんはCPJカードを申し込むことにした。山本さんは引っ越しをした

ばかりのため、運転免許証に書かれた住所と現住所が異なっている。カードを申し込む
際、入会申込書のほかに、次のどの書類を提出しなければならないか。
1 運転免許証のコピーだけ
2 運転免許証のコピーと住民票のコピー
3 運転免許証のコピーと先月の電話料金の領収書のコピー
4 運転免許証のコピーと先月の水道料金の領収書のコピー

CJPカードのご案内
カードの種類 A B C D
お申し込み資 18 歳以上
30 歳以上※1 18 歳以上※1 18 歳以上
格 29 歳以下※1
年会 10.500 円 3.150 円 2.625 円 1.250 円
費 お 1 人 1.050 円 お 1 人 420 円 お 1 人 420 円 無料
ご利用可能枠 最高 500 万円 最高 300 万円 最高 300 万円 最高 200 万円
旅行 国内 最高 5.000 万円 最高 5.000 万円 最高 3.000 万円 最高 2.000 万円
保険 海外 最高 8.000 万円 最高 5.000 万円 最高 3.000 万円 最高 2.000 万円

お申し込み方法

                                  16

微博:@晓东日语

1.インターネットまたは電話で資料をご請求ください。
2.資料が到着しましたら、入会申込書にご記入のうえ、本人確認書類と一緒にご返送くだ
さい。(Dカードをお申し込みの方は、学生証のコピーも同封してください。)
3.当社に入会申込書到着後、1 か月前後でカードを発行いたします。
当社の判断で、ご希望に添えない場合もございます。

◆本人確認書類は、次のいずれか1点のコピー(お名前?生年月日?現住所の記載面)を
ご用意ください。
⑴ 運転免許をお持ちの方は、必ず運転免許証※2
⑵ 運転免許をお持ちでない方は、以下のいずれが1点のコピー
1 パスポート ②健康保険証 ③住民票 ④在留カードまたは特別永住者証書

※2 ⑴もしくは⑵に書かれた住所と入会申込書の現住所が異なる場合は、現住所が記
載されている以下の書類のうち、いずれか1点のコピーを併せてご提出ください。
a.公共料金(電気、ガス、水道のいずれか一つ)の領収書
b. 社会保険料(健康保険、年金など)の領収書
c. 税金を収めたときの証明書

                                  17

微博:@晓东日语

听力

問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の 1から4の

中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番
1.せすじを伸ばすこと
2.てを大きくふること
3.足を高く上げること
4.歩く速度を上げること

2番
1自分で写真を撮る
2.写真に手を加える?
3.写真を削除する?
4.撮影者に連絡を取る

3番
1 参加者にメールを送る
2.参加者に電話をする
3.参加者のグループ分けをする
4.参加者の名簿を印刷する

4番
1お皿を包む
2.洋服を箱に入れる
3.パソコンを箱に入れる
4.パソコンのデータのバックアップを取る

5番
1 客に商品の使用期間を聞く
2.参加者の日程調整をする
3.案内状に謝礼の金額を書く
4.案内状にコメントらんを作る

6番
1.休会の手続き
2.退会の手続き

                                  18

微博:@晓东日语

3.月謝の支払い
4.入会金の支払い

問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでくだ

さい。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよ

いものを一つ選んでください。

1番
1.洋菓子店と共同で商品を作ったこと
2.テレビ番組に取り上げられたこと
3.店の全国展開を開始したこと
4.昔ながらの製法を再現したこと

2番
1.実験の協力者を大勢集めること
2.実験の結果を分析すること
3.論文のテーマを決めること
4.資料を読んで理解すること

3番
1指示通りに仕事はするが、積極性に欠ける
2.仕事はまだまだだが、よく意見を言う。
3.協調性が高く、優秀だ
4.自主的に仕事を見つけ、専門外の仕事もする

4番
1.共同経営者が見つからなかったから
2.今の会社をすぐにやめられなかったから
3.十分な資金が調達できなかったから
4.父親が強く反対したから

5番
1.木製にもかかわらず保存状態がよい点
2.ごうかなそうしょくが施されている点
3.今まで発見された中で最も古い点
4.めずらしい材質を使っている点

6番
1.人件費を削減するため

                                  19

微博:@晓东日语

2.光熱費を削減するため
3.事務の効率化を図るため
4.社員のやる気を高めるため

7番
1.運動の前は取らず、運動の後に疲れたら取る。
2.運動の前に取り、運動中も一定の時間ごとに取る
3.運動中に空腹を感じたら取る
4.運動中は取らず、運動の前後に取る

問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容か

を聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問

とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

問題4では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、

それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。

問題5では長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。メモをとってもかまい

ません。 1番、2番 問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。

それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでく

ださい。 3番 まず話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問

題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番

2 番.

3 番

質問1
1.コース1 2.コース2 3.コース3 4.コース4
正解:4
質問2
1.コース1 2.コース2 3.コース3 4.コース4

                                  20

微博:@晓东日语

                                            21

2014 7

原文:https://www.cnblogs.com/lovesana/p/11809985.html

(0)
(0)
   
举报
评论 一句话评论(0
关于我们 - 联系我们 - 留言反馈 - 联系我们:wmxa8@hotmail.com
© 2014 bubuko.com 版权所有
打开技术之扣,分享程序人生!