皆さん、おはようございます。聴解4の授業です。
中間試験
中間試験はネットの速度が安定しない人もいるため、レポートにします。
「第7課インターネット社会」についてA~Fからひとつ以上台詞を引用し、それについて自分がどう考えるかを
例
F
澤崎さんは「インターネットは便利な反面物事を考える能力を低下させる」と言っているが、私は一概にそうとは言えないと思う。
情報の取捨選択が常に必要とされるので、そのためには自分で物事を考えなければいけないからだ。
600字以上。締め切り 5月26日
メールで提出してください。
本文に直接入力してもいいです。
件名【聴解4中間試験】名前〇〇
第8課 ストレス社会
単語
- もやもやする 煙や湯気などが立ち込める様子。すっきりしない様子。
- カウンセラーcounselor
- マインドコントロール
- 太極拳(たいきょくけん)
- 自律神経(じりつしんけい)
- ボーン 爆発音を表す擬音語
- くたびれる
- 暗示(あんじ)
- 幻覚(げんかく)
- てきぱき 擬態語 利落,敏捷,麻利
- 心理ドクター
- 融通(ゆうずう)が利かない
- 手抜き(てぬき)偷工
- 過食症(かしょくしょう)
- 八つ当たり 没有理由的向别人乱发火
- まばゆい=眩しい(まぶしい)
- マッサージ=按摩(あんま)
unit8-1
- 特にストレスを感じてるのはどんな人ですか?
- 弱音を吐いている人の方があまり大きな病気にはならないのはなぜですか?
- ストレスなんてたまっていない。元気元気という人の方が大きな病気になる危険性があるのはなぜですか。
質問
あなたはどんな時にストレスを感じますか?
ストレスの解消法はなんですか?
5種類のストレッサー(ストレス原因)
- 物理的ストレッサー
温度、気圧、騒音など - 生物的ストレッサー
ウイルス、痛み、疾病など - 化学的ストレッサー
アルコール、薬物、大気汚染物質など - 社会的ストレッサー
転居、死別、結婚、昇進、退職、事故など - 精神的ストレッサー
不安、怒り、緊張、焦りなど
ストレスタイプ診断
どのようなストレス症状が現れやすいのか 【A】~【D】に挙げられた項目のうち、あなたによくあてはまると感じるものをすべてチェックしてください。
(A~Dのどれが一番多いかそれぞれ数を数えましょう)
【A】
- 腹痛や腹部不快感を伴う便通異常(下痢や便秘)が増えた
- 胃のあたりがムカムカすることが増えた
- 肩こりが悪化した
- 頭痛に悩んでいる
- めまいや耳鳴りなどに悩んでいる
【B】
- 身体がだるく疲れやすい
- 夜は寝つきが悪く、朝は寝起きが悪い 自分の時間をなかなか持てない
- うっかり物忘れをしてしまうことがある
- 何をするにもやる気が出ない
【C】
- 何かと憂鬱な気持ちになる
- 人生をつまらないと感じることがある
- 人付き合いが苦手で孤独を感じる
- 心配性で悩み事が多い
- ふと悲しい気分になることがある
【D】
- じっとしていることが苦手である
- 衝動的な行動に走ることがある
- 些細なことでも過剰に反応してしまう
- すぐカッとなる 思い通りにいかないことが多い
【A】~【D】のうち、どれが最も多く当てはまりましたか? このストレスタイプ診断を行うことで、あなたがどのようなストレスを抱えやすいのかがわかります。
診断
【A】が多かった人は…「心身症?身体化」タイプ 。
日々のストレスを無理に抑え込もうとすると、身体の症状や病気となって現れることがあります。
狭心症?過敏性腸症候群?高血圧症などの身体疾患は、発症や経過にストレスが強く関与した場合、「心身症」と呼ばれます。
また、病気までに至らずとも、ストレスが、めまい?吐き気?動悸などの身体症状として現れることも多く、これは身体化と呼ばれます。
心身症や身体化は、自分の感情の変化に気づきにくい人に多くみられます。
本人は身体の異常の原因がストレスにあるとは考えていないため、原因不明の腹部症状やめまいなどに悩んでいる人はまず、ストレスと体との関連に気づくことが必要です。
【B】が多かった人は…「慢性疲労」タイプ 慢性的なストレスの持ち主で、体力が十分でない人に多いタイプ。
心の中に葛藤、怒り、不満を抱きながらも、その解決方法が分からず常にモヤモヤしている状態で過ごしていませんか?
具体的な症状としては疲労感、目の疲れ、生理不順、不眠といった症状が現れることが多く、病院で原因不明と診断されることも。
身体の不調によって仕事などに影響が出れば、さらにストレスを抱え込んでしまいます。
【C】が多かった人は…「うつうつ(鬱々)」タイプ 【B】が身体的な活力が十分でない人に多いタイプであるのに対して、【C】は精神的な活力が十分でない人に多いタイプ。
自己評価が低く、ものごとを寛容に受け止められない場合、憂うつな気持ちに陥ってしまいがちです。
そしてそういったネガティブな気持ち自体がさらなるストレスにつながっていきます。
【D】が多かった人は…「イライラ」タイプ 心の中の不満や怒りを人や物にぶつけずにはいられない人に多いタイプ。
自分の思い通りにいかないことがストレスとなってしまい、それが発散されないと余計にストレスが溜まってしまいます。
【A】?【D】のすべての傾向がみられた人
【A】?【D】のいずれも3項目以上あてはまった人は、心身ともに非常にデリケートなため、あらゆるストレッサーに対してストレスを生じやすく、
常に心身の異常をきたすリスクにさらされている可能性があります。
A